小澤征爾さん、一年間の休養へ

指揮者の小澤征爾さんが、一年間の休養に入るというニュースが出ていました。

http://www.asahi.com/culture/update/0307/TKY201203070139.html

指揮者の小澤征爾さん(76)が、来年の2月末まで、体力回復のため指揮活動を中止して休養すると所属事務所が発表した。それに伴い、今月17日から全国4カ所で予定されていた「小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト11」の「蝶々夫人」は中止となる。

小澤征爾さんは、私の恩人です。

突然ですが、小澤さんは、私を音楽と言う素晴らしい世界に紹介していただいた、恩人です。

私は高校生の頃、典型的なブラバン少年でした。
コンクール命で、コンクールに勝つことが全てでした。
高校生の三年間は、全て部活に注いだと言っても過言ではないです。

ですが、大学に入ったらなんと吹奏楽部がなかったのです。
同好会はあったのですが細々とやっている状態で…

当時の自分としては、同好会的な状態は正直言ってつまらなくて(今から考えると、なんて上から目線なんだろうと思いますが)、しぶしぶ、人数が多くて組織もしっかりしているオーケストラに入りました。

最初は、つまらなくてしょうがなかったのです。
オーケストラのチューバはあまり吹くところがありませんし、弦楽器とも合わせづらくて…

ですが、ある日NHK教育で演奏していた、小澤さん指揮・ベルリンフィル演奏による「英雄の生涯」(R・シュトラウス)のビデオを見て、衝撃を受けました。

こんなに華やかで密やかで、悲しくて明るい音楽があったんだ!!という感動…
そして、それを100人ほどの規模で演奏する難しさ・面白さ…

その奥深さに、すっかりはまってしまいました。

たしかカラヤンさんが急に出演できなくなり、代役で小澤征爾さんが指揮を振られたのでははなかったかと思います(豪華な代役です)。
ですが、その時の演奏は、本当に素晴らしい演奏で、音の厚みといい、個人のソロの素晴らしさといい、名演中の名演でした。

おかげで、それ以来20年以上、週末はオーケストラと共に過ごす生活を送っています。
音楽のために仕事をしていると言っても過言ではありません。

ブラスバンドは今でも大好きですが、もっと音楽を好きになれたのはオーケストラのおかげであり、小澤さんのおかげだと思っています。

辛いこともたくさんあったけど

学生オーケストラ・社会人オーケストラとも、実はいろいろ大変でした…
学生の時は、活動停止になったり…(別に違法な何かをしたりしたわけではないのですが)
大人数の団体は、いろいろあるのです。

でも、素晴らしい友人や演奏家の方々と出会えることができ、人生に彩りを添えてくれています。
そして、オーケストラの合奏の中にいられる幸せは、何物にも代えがたいものです。

こんな素晴らしい音楽に出会えたのも、小澤征爾さんのおかげです。

是非、ゆっくり休養してください。

まだ小澤さんの音楽を聴いたことがない方々はたくさんいらっしゃいますので、まだまだ音楽活動を続けてほしいと思います。
また、若い演奏家の方々にも、刺激を与え続ける存在であってほしいです。

ですから、ちゃんとお休みを取っていただき、元気な姿で指揮棒を振って欲しいです。

休養後の素晴らしい演奏を楽しみにしています。




チョコレート男子にはLeonidas(レオニダス)を勧めたい理由

[ベルギーお土産]レオニダス(Leonidas) チョコレートコレクション 6箱セット(ベルギー土産・海外土産)

バレンタインデーが終わりましたね。

ネット上では、非リア充の方々が、バレンタインデー革命と称してうまい棒を買い占める「祭り」が開催されたりしていました。

ですが、男性でも、実はチョコレート好きという方は多いのではないでしょうか。

僕も実は、かなりのチョコレート好きなんですよ…
太るのでそれほど食べないようにしているのですが、気づくとつい買っております。

きっかけはドイツ旅行

好きになったきっかけは、3年前に行ったドイツ・オーストリア旅行です。

ヨーロッパに行ったことがあるかたは分かると思いますが、どの街にも、たいていチョコレート屋があるんですよね。
さまざまな味・大きさのチョコが山のように売っていて、結構繁盛しているんです。
聞くと、ヨーロッパの家庭の冷蔵庫には、チョコがたいてい入っているとか?
そのぐらい、チョコレートが生活に根差しているようなんです。

そんなヨーロッパを旅行してチョコレートショップに初めて入りまして、そのおいしさに魅了されてしまったわけです。

日本に帰って、発見

帰国してからも、いろんなチョコを探していたわけですが、ついに、コレというものを発見しました。

レオニダス・アソートチョコ3箱セット

レオニダス・アソートチョコ3箱セット

Leonidas(レオニダス)というブランドのチョコレートです。ベルギーの会社です。
代官山店で初めて買って、そのおいしさに魅了されました。

某有名チョコレートブランドよりアッサリ

なぜLeonidasを好きになったかと言うと、某有名チョコレートブランド(「G」から始まるアレです)程のコッテリ感がなく、意外とアッサリしているからです。
それでいて、薄味と言うわけでもなく、チョコを食べた感もちゃんと感じられます。
すごく食べやすいのです。
男性にはちょうどよい甘さ、味の濃さではないかと思います。

というわけで、友人の家にお邪魔した時の手土産などでは、かなりの確率でLeonidasを持っていきます。
先程、妻からもLeonidasのチョコレートをもらいました。

もったいないので、一日あたりひとつずつ食べていこうと思います。

Leonidasは、amazonでも売ってますし、店舗でも買えます。
http://www.leonidas-alex.jp/shop/index.html

ぜひ一度お試しください!!


ユーザー行動調査をリスティング広告やSEOに活用してみる

WFD013: Figure 1.9b
WFD013: Figure 1.9b / Rosenfeld Media

Webサイトのリニューアルやサイト改善において、ユーザー行動調査を行う場合があります。
ユーザビリティテストとも言います。

この調査手法については、いろいろなご意見があると思います。
ですが、リスティング広告SEOを出稿している企業にとって、意外と使えるところがあったりするかもしれないので、過去の経験を書いてみます。

ユーザー行動調査とは?

ユーザー行動調査って何?と言う方のために、念のため説明をしておきます。
この道ではかなり有名な、ビービットさんのWebサイトより引用をさせていただきます。

http://www.bebit.co.jp/service/usabilitytest.html
※簡単な動画の説明もあります。

「『ユーザ行動観察調査(ユーザビリティテスト)』は、ウェブサイトのターゲットとなりうる人に個別にサイトを使用してもらい、そのときの行動・発話を観察する手法です。」

手順ですが、まず、自分たちのサービスに関係がある人を会場にお呼びします。
そして、パソコンの前で、普段のとおりに情報を探してもらいます。

情報を探している最中のモニタ上の視線やクリックの場所・画面遷移などはすべて記録されています。

一定の作業が終わった後、傍らにいるファシリテーターヒアリングを行います。
記録した行動データに基づいて、どうしてその行動をしたのかを被験者にお伺いする…という手順になっています。

意外な結果が…

ユーザー行動調査では、たとえば、旅行の情報を探している方に、「普段、旅行を探すように、パソコン上で操作してみてください。」という形でスタートするわけですが、その際、まず検索エンジンから探し始める方が一定以上存在すると思います。

ですが、おおよその場合、ユーザー行動調査はサイト改善が目的ですので、作業後の振り返りの場面では、サイトに来たところからスタートする場合が多いです。

そこで、契約時に、検索エンジン上の行動についても聴いていてほしい…と言っておきます。
(調査全体に無理のない範囲で)

具体的には、たとえば以下のようなことを聞いていただきます。

検索エンジンで、なぜそのワードを入力したのか
・検索結果画面で、なぜそのリンクをクリックしたのか
・オーガニックのほうをクリックした方には、なぜリスティング広告のほうをクリックしなかったか。
(その逆もしかり)

普段の仮説が、霧が晴れたように解決…するかも

上記のとおり、事前のファシリテーターとの打ち合わせでヒアリングを行った結果、例えば、こんな疑問や現象に対して解決の糸口を見出すことができました。


・そもそもリスティング広告とオーガニックを区別しているのかどうか

リスティング広告上位でかつオーガニックで上位の状況で、リスティング広告を出稿停止すると、その分しっかりコンバージョン数は下がる。
(出稿停止した分、オーガニック上位のほうが増えるわけでは無い)

・とあるビッグワードを数週間出稿停止にして、そのあとまた再出稿した際、同じ順位・同じ広告文なのに、クリック率が悪くなる。(季節要因は考慮したとしても)


どういう推論が出たのか…という話はNDAにひっかかるので言えませんが、おそらくこうだろうと思っていたことが全く違っていたり、とても面白い結果がでました。

あくまで定性データですが…

ユーザー行動調査は、多くても数十人ぐらいしかやらない、いわゆる定性データなので、100%信用するわけではありません。
ただ、なんとなく広告主側で判断するよりはずっとましです。

また、これは検索エンジン側ではこのようなテストはやっているはずですが、外部に共有されるということはまずないでしょう。
検索エンジンという「媒体」(とあえて言いますが)研究の一つとして広告主側に知見が溜まるというのは、そう悪いことではないと思います。

それから、ユーザー行動調査で出た現象と言うのは、社内での理解促進に使えます。
特にあまりWebマーケティングに詳しくない上位層の方に、意外に受けが良いです。
普段何を言っても響かない人たちにも、「お客様層を実際にお呼びして調査をさせていただいたところ…」なんていうと、すごく納得してもらえたりします。

ただし、ユーザー行動調査は、一般的にそう安いものではありません
ですので、リニューアル前のユーザー行動調査において、ついでにやってもらうことをお勧めします。
ちゃんと契約前に打ち合わせておくと良いと思います。

そもそもユーザー行動調査を行う会社はそう多くないと思いますが、逆に言うと、この調査を行うぐらい予算がある会社は、リスティング広告SEOにも一定の金額をかけている可能性があると思います。

というわけで、過去の経験を書いてみました。



ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

ユーザ中心ウェブサイト戦略 仮説検証アプローチによるユーザビリティサイエンスの実践

2012年2月 香川&岡山旅行(準備編)

手打饂飩 寿庵 kotobukian
手打饂飩 寿庵 kotobukian / norio.nakayama

突然ですが、2月4・5日で高松と岡山に行く予定です。

なぜこのコースにしたかと言うと、昨年の冬に初めてこの地に来て、その魅力にすっかりはまってしまったからです。
特に、香川の讃岐うどん&岡山のかきに、すっかりやられまして(笑)。

その時は、他も見に行ったためそれぞれ少ししか滞在できず、次回はもう少しながく滞在しようということで、また今年も行くことになりました。

今回のコース

今回は、1日目は意外とかっちりとコースを決めています。
以下のようなコースで行く予定にしています。

羽田

高松空港

高松市内の札所のどこかにいく

讃岐うどん実食

直島へ

散策し、アートに触れる

対岸の岡山県

岡山市内へ

ホテル到着

かきを食べに行く

ホテルに戻る

なぜお遍路にチャレンジするわけでもないのに、札所に行くかと言うと、水曜どうでしょうの「藩士」(ファンのことです)だからです。
藩士としては、四国さんに来たら札所の一つもまわらないと(笑)。
すみません、見たことがない方には何言ってるんだかわからないですね。

直島は、前から行きたかった場所の一つです。
こちらに行きたかったのです。

ベネッセアートサイト直島
http://www.benesse-artsite.jp/

特に、草間彌生さんの「南瓜」を見たかったのです。

岡山でかきを食べることろは、もう決めています。以前行ったところで、ものすごくおいしい下記料理を食べました。
これは、旅行後にご紹介します。

2日目は、倉敷に行く予定です。
それ以外は、決めていません。ちょっと遊びがあったほうが、余裕があっていいですからね。

旅行の時には必ず…

さて、行先が決まったので次は情報集めです。

情報収集には、ネットなどいろんな手段があると思いますが、私はコレ。


るるぶ香川 高松 琴平 直島 小豆島’11?’12 (国内シリーズ)

るるぶ香川 高松 琴平 直島 小豆島’11?’12 (国内シリーズ)

るるぶ岡山 倉敷 蒜山'12 (国内シリーズ)

るるぶ岡山 倉敷 蒜山'12 (国内シリーズ)

実は、かなりの「るるぶ好き」でして。
地図がしっかりしているのと、適度な大きさが良いと思っています。
(海外では、定番ですが地球の歩き方ですね。)

スマートフォンは地図が見づらいですし、タブレットPCは電池がないと動きません。

その点、紙のるるぶは最強です。
電池も電波も気にしなくて良いですからね。国内旅行の時は、つい買ってしまいます。

讃岐うどん対策には…

今回の重要なミッションの一つが、本場の讃岐うどんを食べること。

もちろん、準備万端です。
当日は、これで情報を確認しようと思っています。

さぬきうどんの食べ歩きをサポートするスマホアプリ「Udooon!」が公開
http://japan.internet.com/allnet/20120207/5.html

すみません、スマホは地図が見づらいとか言っておきながら…新しいモノ好きなのです(笑)。
このアプリ、実は本日リリースがありまして、良いタイミングと思いダウンロードしてしまいました。
実際のレビューもしたいと思いますので、こうご期待を!

4・5日は、天気も良さそうで、良かったです。
楽しい旅行記がかけるよう、良い旅行にしたいと思っています!



理論から入るか、とりあえずやってみるか

Katana
Katana / AdamSelwood

時々は、ライフハック的なことも書いてみます。

物事に取り組むときに、まずは理論から入りますか?それとも、まずは実践あるのみ!という方でしょうか。

この話題に関して、すごく昔の方が明確に答えていますので、その文章をご紹介したいと思います。

江戸時代の剣術の流派「北辰一刀流」の創始者である、千葉 周作と言う方がこのようなことを言っています。

上達の場に至るに二道あり、
理(ことわり)より入るものあり、業(わざ)より入るものあり、
いずれより入るもよしといえども、
理より入るものは上達早く、業より入るものは、上達遅し、

何となれば、理より入るものは、例えば向こう斯様(かよう)するときは斯く(かく)せん、
斯くせんときには斯様せん、斯く成りたるときには如何せんと、
その理を様々に考え、工夫をこらして稽古するをいう。

業より入るものは、左様の考えもなく、必死に骨折り、散々に打たれ突かれして後、
妙所を覚えること故、上達の場に至るには大いに遅速あり、
故に理を味わい考えては稽古をなし、稽古をなしては理を考え、必死に修行すべし。

理業は車の両輪のごとし、故に理業兼備の修行、日夜怠慢なければ、十年の修行は、
五年にて終わり、上手名人の場に至るべし。

※読みやすいように改行を入れました。

この文章は、剣術を学ぶにあたっての心構えが書いてありますが、非常に示唆に富んでおり、現在の私たちにも通用するような名文だと思っています。

理論か実践か?

最初は理論か実践か?というのは、取り組む対象にもよると思います。

例えば、私の仕事であるWebマーケティング、特にリスティング広告アクセス解析は、媒体の仕様や数値の意味をしらないと仕事ができないと思います。
ですので、まずは、きちんと理論と言うか、仕様や根拠を知っておくべきだと思います。

音楽の場合は、どうなんでしょうか。
まずは実践あるのみなのかな…でも、理屈や背景を知っているとより深く音楽ができることは間違いないですよね。
たとえば楽典とか(すみません、私は正直勉強不足です…)、作曲家の生い立ちなど…

このように、対象によって配分が違うのかもしれません。

理論と実践のバランスが絶妙なのは…

ちなみに、私の周りの方で、この理論と実践のバランス配分が非常に良いな…と感心するの方々がいます。

それは、東大卒のみなさんです。(なぜか、私の周りには多いのです。)

前職で、私のすぐ近くに東大卒の後輩がいて気づいたのですが、彼女は、新しい物事に出会ったとき、すごくよく勉強します。
ただし、いまひとつピンとこなかったときは、それ以上考えず保留にします(もちろん、仕事に影響のない範囲で)。
そして、前に進むのです。

自分も最近気づいたのですが(遅すぎますね(笑))、いくら考えてもわからないものは分からないんですよね。
それはいったん横において、次の仕事に取りかかったほうが、最終的な結果は明らかに良いわけです。
先に進んでいると、後追いでわからなかったことがわかってきたりしますしね。

東大に入れる人たちというのは、この作業を徹底的にやっているのでしょう。
後輩ながら感心したのを覚えています。

私も、理論と実践のバランスを考えて仕事をしていきたいです。


千葉周作遺稿 (武道名著復刻シリーズ (14))

千葉周作遺稿 (武道名著復刻シリーズ (14))

BtoBのリスティング広告が難しいと感じる3つの理由

December 5, 2006: Name that search engine
December 5, 2006: Name that search engine / Matt McGee

私は現在、BtoB企業でWebマーケティングをしています。

リスティング広告の出稿も行っておりますが、BtoBのリスティング広告のむずかしさを実感しています…
特に、どのようなランディングページに誘導すべきか、悩んでいます。

BtoCの分野ですと、直接的なリードを獲得するようなランディングページや、製品詳細ページに直接飛ばすような飛び先が多いと思います。
キーワードにきちんと対応したページ作りをちゃんとしていれば、コンバージョン数はある程度稼げます。
私が以前マーケティングの仕事をしていた転職業界などでは、長年の研究により、各社とも、ある程度キラーコンテンツを所有しています。

ただ、BtoBの場合は、そんな簡単にうまくいかないケースが多いように感じています。

理由は以下の3点です。

1.検索数が少ない

例えば、転職業界のように、いわゆるビッグワードが複数存在することが少なく、検索数の少ないミドルまたはロングテール系のワードが多いように思います。

ですので、CV数も少なくなりますので、非常に検証がしづらいです。

2.BtoCにくらべてユーザーがすごく慎重

これもなかなかコンバージョンが増えないと思う理由の一つです。
仕事だから当たり前といえば当たり前ですが、BtoCにくらべて、初回訪問から、問い合わせ完了の到達までにかなり時間がかかるような気がします。
ですので、何かを変更しても反応がすぐ帰ってくるわけではなく、検証に時間かかります。

3.BtoCにくらべてWebマーケティングの歴史が浅い

失礼を承知であえて言いますと、ほんの一部の例を除いて、BtoBはWebマーケティングの歴史が浅く、知見が溜まっていない気がしています。


以上です。

こんな状況下のため、非常にむずかしく感じています。

解決策としては、お客さんが何を望んでいるのかをきちんと考えて、そのニーズに対応した情報をご提供する。
そして、提供した情報の対価として、個人情報を頂くという姿勢が大事なんだろうな…と思っています。

「お客さんが何を望んでいるのかをきちんと考えて」
この部分は、おそらくマーケティングができているかどうかにかかっているでしょう。

「そのニーズに対応した情報」これが企画力だと思います。
ターゲットユーザーの状況によっては、欲しい情報が違うと思います。

たとえば、単語の意味を調べている人に、いきなりその単語に相当する商品を示しても、全く響かないわけです。
「〜とは」などで、意味が明白にわかるコンテンツが必要なのではないかと思います。

問い合わせて営業がお伺いすべきなのか、業界レポートをダウンロードしていただくのか、メルマガに登録していただくのか…などCVの形態は様々です。

リスティング広告コンサルタントにも、広告主側の担当も、「企画力」が必要な時代になってきた…と思っている次第です
(他社のマネしてLPを作っている会社は、論外です。)



リスティング広告 プロの思考回路:感想

書評の前に、ちょっとだけ私の経歴を…

私の仕事は、Webマーケティングです。主に事業会社で経験を積んでいます。
業界としては、人材系が長く、大手人材紹介会社のうち、2社の宣伝部門で働いてきました。

…と簡単に経歴を紹介してから、表題の書籍について感想を述べたいと思います。

この書籍は、リスティングリスティング広告の業界で話題の本です。
発売以来、私の周りでリスティング関連の仕事をしている方は、たいてい購入している…と言ってもいいぐらいの購入率を誇ります。(私の友人調べですが)

とにかく執筆陣が豪華

多くの業界人が購入するのは、かつてGoogleや旧Overture(現Yahoo!)でリスティング広告の営業をされており、かつ現在も活躍されている方々が執筆されているという理由があると思います。

たとえば、アタラ合同会社で会長をされている、佐藤康夫さんとか…
(アタラ合同会社は、最近注目されているアトリビューションを中心としたソリューションを提供する会社ですね。)
このような方々が執筆されているので、知っている方はついつい手に取ってしまうと思います。

また、執筆陣が豪華なだけに、お互いがお互いを意識して、競い合うように文章の質を高めているような印象を受けました。

「仕様」の説明ではなく「改善」の説明

また、この本が特異なのは、仕様の説明ではなく、改善の手法や事例にフォーカスして書かれている点です。

それは、章の名前を見ていただければわかります。

第1章 どうやって効果を高めるのか?
第2章 事例でわかる!プロの思考回路
第3章 アトリビューションとSEMの未来

仕組みの説明は一切ありません。
そのかわり、改善する際に、まず何から始めたらよいか、どの視点から切り込んでいけばよいのかが、具体的に書いてあります。

たとえば、第1章にはリスティング広告の最適化に関するフロー例があります。
このフロー図と管理画面を見比べながら、Yes/No形式で判断すればどこを改善すればよいかわかるようになっています。
私は、このフロー図の写しをとって手帳に忍ばせてあります。
※当たり前ですが、ちゃんと買ってコピーしましょうね。

また、第2章には、実際の改善事例が、業種別に説明されています。
それぞれ業種に合わせて、コンサルタントがどのように考え、どのように行動したかがわかりやすく書いてあります。
さらに言うと、この事例の文章がすごくよくできていて、導入部分から最後まで一気に読んでしまうような展開になっています。

上記のようなポイントが、話題になっている理由なのではないかと思います。

ただし、転職サイトの事例は…

そんな素晴らしい書籍ですが、少し疑問に思った点もありました。
上記のような素晴らしい執筆陣に意見するのは非常に気が引けますが、勇気を出して書いてみます(笑)。

転職サイトの事例で、「転職」のリスティング広告をITエンジニアが観たとき、ITエンジニア向けのサイトだとわからなければ、リスティング広告をクリックしないと判断すべき…という文章があります。

ここは、私たち人材系のマーケティングを経験した者からすると、ちょっと?です。
なぜそう言えるかというと、ちゃんと調査をしているからです。
(どのように調査しているかは言えませんが)

ただ、こういう本は、良い点を取り入れる姿勢で読むと良いと思っています。完璧な書籍なんて、ありませんから。

この書籍を読んでほしい方

リスティング広告の仕組みはおおよそ知っているものの、どこから改善すべきか迷っている方は、ぜひ一度この書籍を手に取っていただけばと思います。

全くの初心者の方は、たとえば以下のような、リスティング広告の仕組みについてしっかり書かれた書籍をお読みください。

Google AdWords&Yahoo!リスティング広告対応 リスティング広告 成功の法則

個人的には、コンサルタントの方々のみならず、できれば広告主側の担当者がこの書籍を手に取っていただき、自ら改善していく姿勢で臨んでほしいと思っています。

以上でした。

リスティング広告 プロの思考回路 (WEB PROFESSIONAL)

リスティング広告 プロの思考回路 (WEB PROFESSIONAL)